
- 青森の特徴
- 青森の記事一覧
1.青森県ってどんなところ?
青森県は本州の最北端に位置し、三方を海に囲まれた県です。県中央には八甲田山がそびえ、県北には陸奥湾を挟んで日本海側に津軽半島、太平洋側に下北半島があります。秋田との県境にある世界自然遺産の白神山地には世界最大級の原生的なブナ林があり、多種多様で貴重な生態系が保たれています。
青森県では夏が短く冬が長いのが特徴。日本海側と太平洋側では大きく気候が異なります。夏は太平洋側の東部で、通称「ヤマセ」と呼ばれる偏東風が吹き込み、低温の日が多くなります。一方、西側の日本海側では、比較的気温が高めで、気象に恵まれています。また、冬は日本海側では天気の悪い日が多く、雪が多いのに対し、太平洋側は晴天の日が多く、雪も少なめです。
青森県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 9,645.64km2 | 全国8位 |
総人口(※) | 1,205,578人 | 全国31位 |
※ 2024年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.青森県の農業の現状は?
2022年の青森県の農業産出額は3168億円で全国7位、そのうち果実の生産額は906億円で全国1位です。耕地面積は14万9300 ヘクタール、そのうちリンゴの結果樹面積は1万9600ヘクタールと、約13%がリンゴの農地で占められています。
また耕地面積の半分を超える7万8900ヘクタールが田んぼで、水に恵まれた平野では米づくりが盛んです。「青天の霹靂(へきれき)」や「つがるロマン」、「まっしぐら」などを中心とした品種が作付けされています。
青森県の夏の涼しい気候は家畜の飼養に適しており、飼料原料の輸入の窓口である八戸飼料穀物コンビナートなどのインフラの充実もあって、畜産が盛んな県となっています。
3.青森県の代表的な農産物は?
青森県は国内で生産されるリンゴの62.8%を占めるリンゴの産地。涼しい気候がリンゴの栽培に適しており広い土地があったことから、明治時代に栽培が始まりました。現在、青森産のリンゴの品種の約半分は「ふじ」です。
ニンニクの産地としても知られ、全国の収穫量の55%を占めて全国1位です。主に青森県の気候に適した「福地ホワイト」という系統が生産されていて、大玉で一片が大きく、引き締まった身とその白さが特徴です。
さらに根菜の栽培も盛んで、ゴボウの収穫量も全国1位。主な産地である三沢市や十和田市などの太平洋側では夏場にヤマセと呼ばれる冷たい風が吹くため冷涼な気候で、病害虫の防除回数が少なくて済むことなどから、生産が拡大しています。
4.青森県の就農状況は?
青森県の農業就業人口の減少や高齢化は他県と同様で、特にリンゴ農家の人手不足は深刻です。一方、新規就農者数は近年250~300人ほどで、2022年度は257人。そのうち15~29歳が110人と最も割合が高くなっています。大規模な畜産企業への就職など、農業法人での雇用就農も増えています。
青森県では、全国に先駆けて1999年12月に「青森県新規就農促進条例」を制定して、新規就農を促進し地域に定着してもらうための取り組みに長年力を入れており、就農意欲のある人を県内外から幅広く受け入れています。実際に受け入れる地域の農業者とも連携した支援が特徴で、就農希望者のタイプに応じたきめ細かな指導を行い、地域に根ざした農業者の育成に努めています。
-
農業女子
2019年12月17日
“奇跡のリンゴ”に魅せられて 自然栽培で新境地を開く
-
農業女子
2019年12月03日
次世代の継承スタイル?! 非農家に嫁いでも家業を継ぐ農業女子
-
広告ふるさと納税
2019年03月27日
【ふるさと納税】青森県のおすすめ返礼品5選!津軽海峡・大間のマグロ
-
広告ふるさと納税
2019年02月01日
【ふるさと納税】青森県のブランド米『まっしぐら』おすすめ5選
-
広告ふるさと納税
2019年02月01日
【ふるさと納税】青森県のブランド米『つがるロマン』おすすめ5選
-
広告ふるさと納税
2018年11月02日
【ふるさと納税】青森県のブランド米『青天の霹靂』焼き魚と相性抜群!
-
農家ライフ
2018年06月07日
新渡戸稲造の祖父・傳もスゴイ人だった! 〜この人、この県!農業偉人伝(青森編)
-
就農
2017年12月08日
未来に繋ぐ、じいちゃんのニンニク【ファーマーズファイル:宮村祐貴】
-
就農
2017年12月07日
受け継いできた固定種にこだわる!青森県ニンニク農家の挑戦
-
生産技術
2017年08月01日
弘前の未来を担うリンゴ農園に。
マイナススタートを乗り越えるために。 -
農業経営
2017年08月01日
捨てる摘果を使った新たな可能性。加工専売品による利益の改善を。
- 1
- 2