
- 大分の特徴
- 大分の記事一覧
1.大分県ってどんなところ?
大分県は九州の北東部に位置し、瀬戸内海と豊後水道に面しています。その地形は複雑で、県西部には「九州の屋根」と呼ばれるくじゅう連山などの山々が連なっており、県の約7割は林野で占められています。県内を南北にかけて火山帯が走っているため、至るところで温泉が湧いている大分県は、数、湧出量ともに日本一です。
大分県の気候は複雑で、地域それぞれに異なっています。北部は、冬に季節風の影響で曇りの日が多め。中部は北部と西部に比べると冬に好天となる傾向があります。西部は内陸にあるため夏の雷雨が多く、南部はもっとも温暖で雨が多い気候です。こうした多様な気候によって、大分県の農業は豊かなものになっています。
大分県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 6,340.76km2 | 全国22位 |
総人口(※) | 1,141,784人 | 全国33位 |
※ 2021年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.大分県の農業の現状は?
大分県の耕地面積の約7割を田んぼが占めているのが特徴です。2020年の農業生産額は1208億円で全国26位、耕種(穀物、野菜、果樹、花きなど)が771億円、畜産が430億円と、耕種の方が盛んです。
大分県では、温暖な気候を生かしたハウスミカンの栽培が盛んで、2019年の早生温州(わせうんしゅう)のハウスミカンの生産量は、佐賀県、愛知県に続き全国3位を誇っています。また、カヤツリグサ科の植物で、畳の材料になる「七島イ(しちとうい)」は、日本では大分県の国東(くにさき)地方のみで栽培されています。江戸時代から昭和にかけて全国で流通していた七島イは、生活様式の変化による畳の需要の減少で衰退しましたが、近年では改めて七島イの価値が見直され、新たな地域産業として注目されています。
3.大分県の代表的な農産物は?
大分県では、多くの個性豊かな農産物が栽培されています。2019年の作況調査によると、ネギの収穫量は全国6位。ミネラルたっぷりの砂地で栽培された甘い白ネギや、昔ながらの土耕栽培で作られた風味豊かな小ネギなど、さまざまな種類のネギ類の栽培が盛んに行われています。
果物ではカボスの栽培が盛んで、全国の生産量の99%を占めます。また、干しシイタケの生産量が全国1位で、国内産のうちおよそ4割が大分県で作られています。
さらに、グラムあたりの価格が最も高いスパイスと言われるサフランは、全国生産量の83%にあたる15キロが大分県で収穫されています。サフランは花の雌しべの部分が生薬や料理の着色に利用されています。
4.大分県の就農状況は?
大分県の新規就農者は毎年少しずつ増えていて、2019年度のデータでは、年間257人でした。219人だった4年前の2015年度と比べると、38人も増えています。さらに、2015年からの5年間に大分県で新規就農した人を合計すると、1188人にものぼります。
大分県では、積極的に新規就農者を増やす取り組みが行われています。例えば、女性の新規就農を支援する取り組みや、戦略品目に対する補助金加算など、県独自でさまざまな支援制度を設けています。また、コロナ禍においても、オンラインで就農相談を受け付けるなど、大分県での就農の支援を行っています。新規就農者にとっては、農業を始めやすい環境だと言えるでしょう。
-
タイアップ農業ニュース
2023年10月24日
林業がみえる日田。人とまちと仕事に出会える「ひた森勉強会」開催
-
タイアップセミナー
2023年07月26日
【2023募集中】農家から農業経営者へ!経営の基礎を学び、人に伝えられる「経営の軸と計画」をつくる!令和5年度おおいた農業経営塾生募集
-
タイアップ農業ニュース
2023年06月16日
【新・農業人フェア特集】2023/7/15(土)&7/30(日)@東京開催!~全国の農業情勢を知ろう<大分県編>~
-
タイアップ農業ニュース
2023年05月29日
極上の甘みとシャリ感に注目!農家が自信を持っておすすめする『天領スイカ』とは?
-
タイアップ農業ニュース
2023年02月28日
就農で人気!大分県で農業はじめるなら…まずは、大分県立農業大学校でスキルアップしませんか?
-
タイアップ就農
2022年11月30日
お試し感覚ではじめる農業。スタートアップファームで人生を賢く選択!@大分県
-
セミナー
2022年09月07日
保護中: 【会員限定動画】2023年・2022年・2021年おおいた農業経営塾セミナーアーカイブ
-
タイアップ就農
2022年08月19日
「おんせん県おおいた」で森を育てる人へ。就職率100%の林業アカデミー
-
就農
2022年07月15日
人間も植物もノンストレス! 有機の里で見つけた実りある暮らし
-
タイアップセミナー
2022年07月01日
【塾生募集】農業経営の基礎を学び、新しい「これから」をつくる! 令和4年度 おおいた農業経営塾生募集
-
タイアップセミナー
2022年02月28日
おおいた農業経営塾はいいゾ〜経営塾と大分農業のススメ〜
-
タイアップ就農
2021年12月20日
【動画付き】大分県ならではの自然環境と手厚い支援でいざ、就農! 白ねぎやキャベツなど【露地野菜栽培】の魅力や高原農業のメリットとは?
-
農業ニュース
2021年11月28日
鮮度を保ったまま大消費地に小ネギを届ける物流とは
-
農業経営
2021年09月09日
子どもを抱えながら働ける職場とは 女性だけが働く施設園芸の経営者に聞く
-
会員限定農業経営
2021年09月08日
農業界のココ・シャネルになりたい 女性だけが働く施設園芸の経営者
-
タイアップ農業ニュース
2021年07月16日
【大分】経営ノウハウを活かした農業参入でブランド化に成功。大手物流企業・上組グループが高糖度トマトで事業展開するメリットとは
-
タイアップセミナー
2021年06月11日
「おんせん県おおいた就農・就業応援フェアin福岡」7/11(日)開催!【参加無料】
-
農業ニュース
2021年05月19日
大分県産の青果物は関西に運べなくなる!? ドライバーの働き方改革「2024年問題」とは
-
販路・加工
2021年05月14日
全国的なドライバー不足にどう対応? 青果物流の中継拠点の効果と課題とは
-
農業経営
2021年04月09日
大規模施設園芸向けに芽かきロボットを開発 人手不足、コロナ禍に屈しない前向き経営