
- 福井の特徴
- 福井の記事一覧
1.福井県ってどんなところ?
福井県は東側の嶺北(れいほく)と西側の嶺南(れいなん)の2つの地区に大きく分けることができます。嶺北の東部は高い山地になっていて、岐阜県との県境にある油坂(あぶらさか)峠から一級河川の九頭竜川が日本海に向かって流れています。その流域には盆地や平野が形成されており、県随一の穀倉地帯である坂井平野もその一つです。嶺南は北部の若狭湾に面した海岸がリアス式海岸になっており、南部は山地となっています。
気候は四季の変化がはっきりしていて、季節に合わせた行事も豊富です。冬は曇りや雪の日が多く、湿度は高くなっています。年間平均気温は14.8度で、夏の日照時間は比較的長い傾向にあります。
福井県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 4,190.52km2 | 全国34位 |
総人口(※) | 752,390人 | 全国43位 |
※ 2024年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.福井県の農業の現状は?
2022年の福井県の農業産出額は約412億円で全国44位でした。福井県では古くから水路網が発達しており、米の栽培が盛んで、産出額は県内の6割近い約235億円。耕地面積のうち水田が占める割合を示す水田率は90.7%で全国4位(2023年)です。また全国でも比較的圃場(ほじょう)の整備が進んでいる県の一つでもあります。
一方で、野菜や果実、畜産の産出額は低くなっています。野菜、果実とも全国46位、畜産は44位です。しかし、地域に根差した伝統野菜「福井百歳やさい」など特徴的な野菜も栽培されています。
また、総農家数のうち販売農家数の割合が60.9%と、全国平均の58.8%に比べて高くなっています。
3.福井県の代表的な農産物は?
福井県は米の栽培が非常に盛んです。日本で最も作付けが多い「コシヒカリ」は、福井県が発祥の地です。近年では新たなブランド米として「いちほまれ」が開発されました。
穀類の栽培も盛んで、2023年全国1位の収穫量を誇る六条大麦の他にもさまざまに栽培されています。2023年のソバの収穫量は全国6位です。
また、果樹では梅の収穫量が多く、福井梅としても知られており、「紅サシ」や「福太夫」などの品種が栽培されています。
畜産では、平安時代から名前が知られていたという「若狭牛」や、県内養豚農家で肥育された「ふくいポーク」などのブランド畜産物を売り出しています。特に若狭牛では、高い基準で認証されたものを「三ツ星若狭牛」としてブランド化しています。
4.福井県の就農状況は?
福井県でも就農人口は減少傾向にあり、新規就農者が求められています。2022年の新規就農者数は121人で、ここ数年は120人程度となっています。
県では2014年に「ふくいの農業基本計画」を策定し、県内の農業支援を行ってきました。就農支援では、園芸部門の入門研修が受けられる「ふくいアグリスクール」や、2014年に開校した研修施設「ふくい園芸カレッジ」などがあります。ふくい園芸カレッジでは、新規就農希望者を対象とする「新規就農コース」や、ICTを活用した大規模施設園芸を目指す人を対象とした「スマート園芸コース」などのコースがあり、さまざまな希望に合わせた研修が受けられるようになっています。
-
タイアップ農業ニュース+4
2024年08月01日
「中干し期間の延長」で進める農業の環境貢献 越前市とクボタが始める地域の脱炭素化
-
タイアップ農業ニュース+1
2024年08月01日
【福井県高浜町】青戸入り江を臨む植物工場&高糖度フルーツトマトの施設栽培研修|実地研修3回目
-
タイアップ農業ニュース+1
2024年08月01日
【福井県高浜町】青戸入り江を臨む植物工場&高糖度フルーツトマトの施設栽培研修|実地研修2回目
-
タイアップ農業ニュース+1
2024年08月01日
【福井県高浜町】青戸入り江を臨む植物工場&高糖度フルーツトマトの施設栽培研修|実地研修1回目
-
タイアップ農業ニュース+2
2024年07月29日
福井県 高浜町_WAGO Agri College参加者大募集!
-
タイアップ農業ニュース+8
2024年07月10日
中山間地域で実現する理想の農業とは。アグリビジネス養成塾の卒業生たちの挑戦【今年度受講生募集開始】
-
タイアップ農業ニュース+5
2024年06月28日
充実の研修制度で「挑戦者」を手厚くサポート。福井で林業を始めよう!
-
酪農・畜産+7
2024年01月30日
A5だけがおいしい和牛じゃない! 新しいおいしさの軸を目指す精肉店と和牛肥育農家
-
タイアップ農業ニュース+1
2023年10月06日
【新・農業人フェア特集】2023/11/25(土)&12/2(土)@大阪開催!~全国の農業情勢を知ろう<福井県編>~
-
タイアップ農業ニュース+7
2023年07月31日
直播栽培歴30年。カルパー直播によるJA福井県と生産組合の取り組み成功例とは
-
セミナー+1
2022年12月02日
【12/17(土)開催】いしかわ農林漁業就業合同面談会
-
タイアップ農業ニュース+3
2022年09月20日
「手のかからない作物」さといもが病害に!近年報告が相次ぐ”さといも疫病”にはジーファイン水和剤で早めの防除
-
タイアップ農業ニュース+4
2022年09月01日
しつこい雑草問題にサヨナラ。10年の耐用年数を誇る防草シート『とことん草なしシート』
-
農業ニュース+1
2022年05月06日
全国でも異例 JA越前たけふが民間の保険商品を扱う理由
-
農業ニュース+1
2021年08月01日
「地域農業協同組合」として生きる 合併しない道を選んだJAの戦略
-
農業ニュース+1
2021年07月13日
JA越前たけふ、ホールディングス化へ 2024年度までに農業関連事業を完全分離
-
タイアップ酪農・畜産+1
2020年11月24日
猛暑に牛がモウ限界! 張るだけで熱中症対策になる遮断熱シートって?
-
広告ふるさと納税+2
2019年09月07日
【ふるさと納税】福井県のブランド牛『若狭牛』おすすめ5選!
-
広告ふるさと納税+1
2019年03月10日
【ふるさと納税】福井県のおすすめ返礼品5選!恐竜広場は毎日ライトアップ
-
広告ふるさと納税+1
2018年10月24日
【ふるさと納税】福井県のブランド米『ハナエチゼン』寿司飯におすすめ!