
- 福島の特徴
- 福島の記事一覧
1.福島県ってどんなところ?
日本で3番目に広い福島県は東北地方の最も南にあり、東側は太平洋に面しています。東には阿武隈(あぶくま)高地、中部には奥羽山脈、西の新潟県との県境には越後山脈があり、県中央には日本で4番目に広い湖の猪苗代(いなわしろ)湖が位置します。
福島県の気候は地域ごとに異なります。相双(そうそう)地域といわき地域からなる浜通り地方は太平洋側の気候で、梅雨と秋に雨が多く降り、夏は涼しいのが特徴。冬は県内で一番暖かく、積雪量も少なめです。県北・県中・県南地域からなる中通り地方は、盆地では夏は蒸し暑く、冬は寒く積雪もあります。会津地方は日本海側の気候で、夏は山地では涼しく、盆地では蒸し暑くなります。また冬は積雪量が多く寒さが厳しいのが特徴です。
福島県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 13,784.14km2 | 全国3位 |
総人口(※) | 1,795,219人 | 全国21位 |
※ 2024年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.福島県の農業の現状は?
大消費地である首都圏に比較的近く広大な耕地に恵まれた福島県では、それぞれの地方の自然条件を生かしてさまざまな作物が生産されています。2022年の農業産出額は1970億円で全国17位。そのうち最も割合が多いのはコメで589億円、全国7位です。「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」、福島県のオリジナル品種である「天のつぶ」などが栽培されています。
次いで野菜の460億円で、涼しい気候を生かした夏秋キュウリでは全国1位の収穫量です。県中部の岩瀬地方を中心に県内全域で栽培されています。
またモモをはじめとした果実、花き、畜産でも全国有数の生産量の農産物が多くあり、「ふくしまプライド。」と銘打って県産品の魅力をPRしています。
3.福島県の代表的な農産物は?
福島県でモモの栽培が始まったのは明治時代半ば、欧米や中国の品種が導入されたのが始まりです。2022年の収穫量は全国2位。県北部の福島盆地などで栽培されていて、7~9月にかけてさまざまな品種が出荷されています。特に主力品種の「あかつき」は身が詰まっていて果汁も多く、全国的にも人気です。
野菜ではツルムラサキの収穫量が全国1位。さらに、サヤインゲンは全国3位で、阿武隈高地や会津地方など、夏に比較的涼しい地域で栽培されており、7月から9月にかけての生産量は全国1位です。そのほかにもキュウリやトマト、アスパラガスの収穫量が全国の上位です。福島県では花きの生産も盛んで、宿根カスミソウの収穫量は全国3位、さらにリンドウは4位です。
4.福島県の就農状況は?
福島県の2023年度の新規就農者は367人で、近年大きく増加しています。雇用就農数が自営就農数を超え、またUターンで就農する人も増えています。また45歳未満の新規就農者の割合は例年8割以上です。また、地域別では県北地域での就農者数が多い傾向があります。
福島県では就農希望者からの相談に対応するために、各農林事務所や農業普及所に新規就農相談窓口を設置して、新規就農者の確保に努めています。またファームステイでの農業・農村体験や、実習生として知識や技術を身につけながら農業法人等に就職するための制度も用意しています。
-
タイアップ就農
2020年11月01日
あなたが描く就農・移住の展望などを教えてください! 抽選で30名様に福島県大熊町産イチゴを使ったジャムをプレゼント
-
タイアップ就農
2020年10月30日
コギク栽培を営農再開の柱に! 専業農家に転身した3人を突き動かすその思いとは?
-
タイアップエンタメ
2020年10月30日
“会津のへそ”に実りの秋がやってきた! 生産者の情熱とあくなき探究心によって育まれる湯川産農産物の魅力
-
タイアップ就農
2020年10月28日
農業復興を牽引する若きリーダーの挑戦に見る、浪江町に移住・就農する意義と可能性
-
タイアップ農業ニュース
2020年10月28日
仲間や家族との繋がりから見い出した”自分に合った営農スタイル”。福島県の菌床キノコ生産者に聞く、農業の多様性とは
-
タイアップ就農
2020年09月30日
トルコギキョウの一大産地を目指す 「花のまち・浪江町」で学ぶ、体験する ”稼げる” 農業
-
タイアップ就農
2020年09月30日
営農再開への架け橋に。出荷制限解除を目指すベテラン生産者が未来に託すこと
-
タイアップ就農
2020年09月30日
「花」で「稼ぐ」仕組みを大解剖! 計画生産で安定経営を実現する花き農家の戦略とは?
-
タイアップ就農
2020年09月30日
農業を楽しむことが成功への近道。福島県青年農業士が考える、これからの農業と担い手育成の課題解決とは
-
タイアップ就農
2020年09月29日
『岩瀬きゅうり担い手育成事業』は産地維持だけじゃない! きゅうりで“稼ぐ”メソッドを学び、真の農業人へと育成する取り組みとは
-
タイアップ農業ニュース
2020年09月25日
新規就農成功の秘訣は「支援制度」の活用にあり! “本気”のサポート体制に見る、就農者に必要なこと
-
タイアップ就農
2020年09月16日
生産者が誇りを持って売る―。『郡山ブランド野菜』発案者に聞く、農業の“これから”
-
タイアップ就農
2020年09月01日
「こんなに力をいれても大丈夫?」。ドキドキのキノコ収穫体験からお花の収穫、郷土料理つくりまで多彩な体験が魅力の農業インターンシップ
-
タイアップ就農
2020年09月01日
稲刈体験からタマネギの栽培作業まで、「農業インターンシップ」を本気でサポート! ベテランファーマーに習う農業の魅力とは
-
タイアップ就農
2020年09月01日
梨とキウイフルーツの収穫体験! 高級品種の栽培技術も学べる相馬市の農業インターンシップがオススメのワケ
-
タイアップ就農
2020年08月31日
新規就農希望者が知っておくべき「本音」とは。 東北に春を告げる町で踏み出す「農業人」としての第一歩
-
タイアップ農業ニュース
2020年08月28日
施設園芸の中核施設として。トマト栽培施設が目指す農業復興と雇用就農の促進
-
タイアップ就農
2020年08月24日
生産から販売までの一貫体制で「花」のニーズに応える! 若き就農者が目指す、花き農家の新しいビジョンとは
-
タイアップ就農
2020年08月03日
温暖な農業好適地で、これからの農業を学ぶ! 福島県南相馬市で農業体験をしてみませんか。
-
タイアップ就農
2020年07月31日
今や全国区ブランドの『南郷トマト』。産地の若きリーダーに聞く、地域ブランドの未来