
- 福島の特徴
- 福島の記事一覧
1.福島県ってどんなところ?
日本で3番目に広い福島県は東北地方の最も南にあり、東側は太平洋に面しています。東には阿武隈(あぶくま)高地、中部には奥羽山脈、西の新潟県との県境には越後山脈があり、県中央には日本で4番目に広い湖の猪苗代(いなわしろ)湖が位置します。
福島県の気候は地域ごとに異なります。相双(そうそう)地域といわき地域からなる浜通り地方は太平洋側の気候で、梅雨と秋に雨が多く降り、夏は涼しいのが特徴。冬は県内で一番暖かく、積雪量も少なめです。県北・県中・県南地域からなる中通り地方は、盆地では夏は蒸し暑く、冬は寒く積雪もあります。会津地方は日本海側の気候で、夏は山地では涼しく、盆地では蒸し暑くなります。また冬は積雪量が多く寒さが厳しいのが特徴です。
福島県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 13,784.14km2 | 全国3位 |
総人口(※) | 1,795,219人 | 全国21位 |
※ 2024年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.福島県の農業の現状は?
大消費地である首都圏に比較的近く広大な耕地に恵まれた福島県では、それぞれの地方の自然条件を生かしてさまざまな作物が生産されています。2022年の農業産出額は1970億円で全国17位。そのうち最も割合が多いのはコメで589億円、全国7位です。「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」、福島県のオリジナル品種である「天のつぶ」などが栽培されています。
次いで野菜の460億円で、涼しい気候を生かした夏秋キュウリでは全国1位の収穫量です。県中部の岩瀬地方を中心に県内全域で栽培されています。
またモモをはじめとした果実、花き、畜産でも全国有数の生産量の農産物が多くあり、「ふくしまプライド。」と銘打って県産品の魅力をPRしています。
3.福島県の代表的な農産物は?
福島県でモモの栽培が始まったのは明治時代半ば、欧米や中国の品種が導入されたのが始まりです。2022年の収穫量は全国2位。県北部の福島盆地などで栽培されていて、7~9月にかけてさまざまな品種が出荷されています。特に主力品種の「あかつき」は身が詰まっていて果汁も多く、全国的にも人気です。
野菜ではツルムラサキの収穫量が全国1位。さらに、サヤインゲンは全国3位で、阿武隈高地や会津地方など、夏に比較的涼しい地域で栽培されており、7月から9月にかけての生産量は全国1位です。そのほかにもキュウリやトマト、アスパラガスの収穫量が全国の上位です。福島県では花きの生産も盛んで、宿根カスミソウの収穫量は全国3位、さらにリンドウは4位です。
4.福島県の就農状況は?
福島県の2023年度の新規就農者は367人で、近年大きく増加しています。雇用就農数が自営就農数を超え、またUターンで就農する人も増えています。また45歳未満の新規就農者の割合は例年8割以上です。また、地域別では県北地域での就農者数が多い傾向があります。
福島県では就農希望者からの相談に対応するために、各農林事務所や農業普及所に新規就農相談窓口を設置して、新規就農者の確保に努めています。またファームステイでの農業・農村体験や、実習生として知識や技術を身につけながら農業法人等に就職するための制度も用意しています。
-
タイアップ就農
2018年11月22日
【福島県南相馬市】「農業復興チャレンジ塾」など再興への歩みも活発な、伝統神事・野馬追の里
-
タイアップ農業ニュース
2018年11月07日
【福島県広野町】『東北に春を告げるまち』未経験でも農業をスタートできます!
-
タイアップ就農
2018年10月12日
【福島県相馬市】仙台市からのアクセス抜群。元気な若手就農者による新たな取り組みも展開
-
農家ライフ
2018年10月09日
稲刈り後の田んぼにたたずむ“農民藝術”
-
タイアップ就農
2018年07月20日
東京から2時間で行ける田舎・福島県天栄村。自然と共に生きるその暮らしを体験できる各種ツアーも実施中。
-
農業経営
2018年07月06日
オーガニックコットンを福島から! 地域課題を解決する農業で復興
-
販路・加工
2018年06月26日
福島・猪苗代町のブランド米 香港輸出の舞台ウラ
-
食育・農業体験
2018年02月16日
「日本の田んぼを守る」パーマネントな酒蔵・仁井田本家【後編】
-
食育・農業体験
2018年02月15日
「日本の田んぼを守る」パーマネントな酒蔵・仁井田本家【前編】
-
食育・農業体験
2017年08月30日
東日本大震災から6年。震災前後で福島の桃農家はどう変わったのか?
-
農業経営
2017年07月31日
【第3回】福島から見つめる日本の農業のあり方・がんばろう福島、農業者等の会代表齊藤登さんインタビュー
-
農業経営
2017年07月31日
【第1回】福島から見つめる日本の農業のあり方・がんばろう福島、
農業者等の会代表齊藤登さんインタビュー -
農業経営
2017年07月31日
【第2回】福島から見つめる日本の農業のあり方・がんばろう福島、農業者等の会代表齊藤登さんインタビュー
-
就農
2017年07月26日
実業団の苦境を救う「アスリート×農業」【農業二刀流vol.1】