
- 滋賀の特徴
- 滋賀の記事一覧
1.滋賀県ってどんなところ?
滋賀県には日本一大きな湖である琵琶湖があり、その面積は県の約6分の1を占めます。東側には伊吹山脈や鈴鹿山脈、西側には野坂山地や比良山地の山々が連なり、それらを起点とする大小の河川が扇状地や三角州を形成して琵琶湖へ注ぎます。県の中央部には近江盆地が広がり、湖東地方から湖南地方にかけての平地では農業がさかんです。
滋賀県の気候は、湖北・高島地域と大津地域北部は日本海から吹き込む季節風の影響により、冬期に雪による降水量が多い日本海側気候です。また大津地域南部と南部地域は温暖な太平洋側気候で、湖東・東近江・甲賀地域の内陸部は昼夜の気温差が大きく年間降水量が比較的少ない内陸気候となっています。
滋賀県基本データ | ||
---|---|---|
総面積 | 4,017.38km2 | 全国38位 |
総人口(※) | 1,410,534人 | 全国26位 |
※ 2024年1月1日時点(住民基本台帳より)

2.滋賀県の農業の現状は?
滋賀県では、稲作向きの気候や土壌を生かして、古くから水田で米の生産が行われています。2022年のデータによると、県内農地面積のうち約92%は水田で富山県に次ぎ全国で2番目の割合です。
また2022年の滋賀県の農業産出額は約602億円で、全国41位。うち301億円が米になります。
滋賀県の農業産出額の上位3部門をみると、米が50%、野菜が約19%、肉用牛が約13%。近年、滋賀県生まれ・滋賀県育ちの近江牛がブランド牛として全国的にも知られるようになり、畜産農家1戸あたりの飼養頭数は全国でもトップクラスです。
3.滋賀県の代表的な農産物は?
滋賀県産の米を総称して「近江米」と呼んでいますが、なかでも県育成品種の「みずかがみ」は、2015~17年に3年連続、および2020年にも「特A」を獲得した人気の米です。そのほか、野菜ではカブや大豆の産地として知られています。
また滋賀県は伝統野菜の宝庫でもあり、その代表はカブの仲間である「日野菜」です。漬物として利用すると淡いピンク色になることから「桜漬け」と呼ばれて古くから親しまれてきました。ほかにも、草津市に伝わる「山田ねずみ大根」、湖南市で明治以前から栽培されている「下田なす」、甲賀市で江戸時代から栽培されている「杉谷なすび」や「杉谷とうがらし」など多彩です。
4.滋賀県の就農状況は?
滋賀県では毎年100人前後がが就農しており、 特に30代以下の新規就農者が全体の7割以上を占めています。新規就農者は、ビニールハウスを利用する施設野菜や、滋賀県独自の養液栽培システム「少量土壌培地耕」に積極的に取り組む人も多く、2019年に日本農業遺産に認定された「森・里・湖(うみ)に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」にも注目が集まっています。
また滋賀県の青年農業者等育成センターでは、就農相談や就農準備講座などを実施して、新規就農者を支援しています。さらに滋賀県立農業大学校でも、地域農業の振興に貢献できる人材の育成に取り組んでいるのです。
-
就農
2020年03月07日
地域おこし協力隊で農業に挑戦!やって良かった4つのこと
-
就農
2020年03月05日
就農1年目でニンニク2万個植えて感じた4つのこと
-
就農
2020年02月28日
就農1年目でサツマイモを5000本植えて感じた7つのこと
-
農業ニュース
2019年10月02日
ヤンマーミュージアムがリニューアルオープンへ、内覧会を開催
-
タイアップ農業ニュース
2019年09月20日
分析会社が教える! 今知りたい、『GAP 認証』~約2週間で可能! 残留農薬・土壌・水質の検査~
-
タイアップ農業ニュース
2019年08月30日
台風シーズン到来! 今から間に合うビニールハウスへの対策とは ~株式会社キャムズ~
-
広告ふるさと納税
2019年04月30日
【ふるさと納税】滋賀県のおすすめ返礼品5選!琵琶湖は四季折々の魅力アリ
-
タイアップ農業ニュース
2019年02月18日
「生き残るための農業」を目指す。生産者たちが求める島本微生物農法とは?-島本微生物工業株式会社-
-
広告ふるさと納税
2019年02月08日
【ふるさと納税】滋賀県のブランド米『秋の詩』おすすめ4選
-
タイアップ就農
2018年11月28日
「有機農業を次世代に」 安心安全な米作りを続ける中道農園の取り組み
-
広告ふるさと納税
2018年11月10日
【ふるさと納税】滋賀県の新ブランド米『みずかがみ』洋食にぴったり!
-
広告ふるさと納税
2018年07月02日
【ふるさと納税】滋賀県ブランド牛『近江牛』おすすめ自治体5選
-
農業経営
2017年09月20日
「全国バラ切花品評会」最優秀賞歴代最多ばら園のバラを育てる秘訣
-
農業経営
2017年09月19日
「いいものを作れば売れる」時代ではない バラ園2代目がはじめた挑戦
- 1
- 2